基本理念
この地域で誰もが安心して住み続けられ、
尊厳を持って生きがいを実感しながら生活できる
社会づくりを支援する。
杉樹会のこの基本理念は、次の老人福祉法の基本理念に則っています。
老人は多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として、
かつ、豊富な知識と経験を有する者として敬愛されるとともに、
生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障されるものとする
平成7年11月の設立当時から、私たちはその運営に於いて、利用者本人・家族・地域・施設(法人・職員)の絆を大切にすることに重きを置いてきました。
福祉制度や社会環境も変化し続ける中で、これからも設立時の想いを継承しつつ、法人の姿を改めて見直すことで更なる存在意義を発揮し、地域に貢献してまいります。
- 利用者本位・自己決定権尊重のサービス提供
- 地域福祉・地域社会に貢献
- 人を想い敬って、人と人のつながりを大切にする
経営方針
基本理念実現のため、以下の方針・指針を掲げます。
- 自主自律の経営と透明性を確保した組織運営
- 健全で安定した財務体質
- サービス提供を通じて地域に貢献
- 職員を法人の財産ととらえ、世の中に貢献できる“人財”を育成する
- 社会福祉事業とそれを支える公益事業、収益事業のバランス重視
施設運営指針・サービス提供指針
- 利用者の想いを大切に、自己決定権を最大限尊重する
- 利用者とその家族・関わりある人々、施設・職員との絆を大切にする
- 優しさのある接遇を常に心がける
- 職種・所属を越えた連携・協働を大切にし、向上・成長のために学び続ける職員の育成
- 美しい振る舞い、正しい技術のために、自己を振り返り、精進する姿勢を欠かさない
杉樹会の職員行動指針
杉樹会の基本理念実現のため、当法人職員はすべて法人の一員として、以下の行動指針を日常の基本とします。
- いつも優しく笑顔で
- 自ら考え行動する
- 報告・連絡・相談
- 学び続ける
- きまりと約束を守る
理事長あいさつ
-
-
理事長 前田義之
「住み慣れた地域で安心して暮らし続けたい」という想いをかなえるお手伝いがしたい、と約20年前にここ杉並の地で杉樹会は誕生しました。高齢者人口が増えて、若年者が少ない社会構造はますます進み、当時と今では介護や福祉の制度や仕組みも大きく変化しました。認知症の増加や在宅介護の広がりも驚くほどの速さで進んでいます。
高齢者の生活と介護を支えるのは第一にはご家族でしょう。しかし昨今では一人暮らしやご夫婦のみで暮らす高齢者の方々も増え、家族も少人数世帯が多いなど、家族の力だけではなかなか難しい現状があります。そこで私たち、生活の場と介護を提供する高齢者福祉施設には、皆様を支える役割があります。ご夫婦やご家族の「絆」を大切にし、より確かなものになるようなお手伝いを目指しています。
また、地域の方々にはボランティアや行事の参加など、様々な形でご協力いただいています。地域にこだわり、この地になくてはならない施設になるように、従業員一同、みんなで力を合わせて努めてまいります。
沿革
- 平成7年11月10日
- 社会福祉法人 杉樹会設立
- 平成8年6月24日
- 高齢者在宅サービス阿佐谷ふれあいの家 事業開始
杉並区立福祉機器展示センター 受託事業開始
ひとり暮らし高齢者等配食サービス 受託事業開始
- 平成9年4月30日
- 特別養護老人ホーム さんじゅ阿佐谷 事業開始
- 平成9年6月25日
- ショートステイ(さんじゅ阿佐谷) 事業開始
- 平成12年4月1日
- 居宅介護支援事業所 さんじゅ阿佐谷 事業開始
- 平成15年4月1日
- 特別養護老人ホーム さんじゅ久我山 事業開始
ショートステイ(さんじゅ久我山) 事業開始
- 平成15年5月15日
- 在宅介護支援センター ケア24久我山 事業開始
- 平成15年6月1日
- 居宅介護支援事業所 さんじゅ久我山 事業開始
- 平成16年4月1日
- 高齢者在宅サービスセンター阿佐谷北ふれあいの家 受託から独立して運営開始
- 平成18年4月1日
- 地域包括支援センター ケア24久我山 事業開始(在宅介護支援センターの廃止)
- 平成19年3月31日
- 居宅介護支援事業所 さんじゅ阿佐谷 事業終了
- 平成28年3月31日
- 高齢者在宅サービスセンター阿佐谷北ふれあいの家および福祉機器展示センター 事業終了
- 平成28年6月1日
- 福祉有償運送事業(サポートさんじゅ) 事業開始
第三者委員
「第三者委員」は、苦情・要望対応規程 第8条に基づいて委嘱した方々です。
第三者委員の職務は、法人が実施しているすべての事業の苦情・要望の受付、その事実確認、申出人・法人の話し合いの立会いおよび助言、法人に利用者サービスの向上、利用者の権利擁護を図るための意見を述べること等です。法人の関与を受けることなく活動します。
- 田中 峯子(たなか みねこ)委員
- 武居 豊子(たけすえ とよこ)委員
- 所 勗(ところ つとむ)委員
- 片桐 誠実(かたぎり まこと)委員
- 天野 喜博(あまの よしひろ)委員